- 観光
- 旅行
- 長距離移動
- 医療機関、福祉施設等への送迎
- 民間救急
- 医療的ケア児等通学支援
その他、
- ▶ 障がいをお持ちの方の移動
- ▶ 入院
- ▶ お墓参り
- ▶ 帰省
- ▶ お孫さんの運動会
- ▶ 妊婦さんの健診
- ▶ 退院
- ▶ 選挙の投票
- ▶ お花見(行楽)
- ▶ 買い物
- ▶ 傷病などで移動が不安な方
- ▶ リハビリ
- ▶ 日帰りレジャー
- ▶ 友人・知人宅訪問
- ▶ 買い物代行
- ▶ 通院
- ▶ 冠婚葬祭
- ▶ 宿泊旅行
- ▶ 美容院・散髪
- ▶ お食事
観光・ご旅行などの料金プランは、ご利用者様のご要望に合わせて個別にご案内しております。
その他、些細なことでも構いませんので、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
救急車と民間救急車の違い
※この写真は、奈良県消防組合消防本部様より特別に許可をいただき掲載しております。
【119通報の消防救急車とは】
- 救急搬送を要する患者搬送です。
- 緊急車輛として赤色灯やサイレンが付いています。
- 医療機関を探して受け入れ要請の連絡ができます。
- 費用は市民の税金でまかなわれるため無料です。(※令和7年8月現在)
【民間救急車とは】
- 緊急性が低い患者搬送です。
- 応急処置以外の医療行為は原則不可です。
- 要予約となります。歩行困難な患者様をストレッチャー搭載車輛により病院や自宅まで有料にて搬送します。
- 赤色灯やサイレンは付いてません。 「何処か病院を探して下さい」と頼んでも 医療機関への要請はできません
※事業者様により異なりますが、費用は所要時間と搬送距離に応じた料金がかかります。
本来優先すべき重症患者を搬送出来るように消防救急の負担軽減に貢献して支えているのです!
民間救急が出来る事
- AEDなどを使用した心肺蘇生、一般人が出来る応急処置。
※応急手当を行うには、患者等搬送乗務員基礎講習を受講し、適任証の交付を受けることが義務付けられています。
- 予約時に指定された場所へ患者様を搬送する。
民間救急事業を開業するには、消防庁が設けた「患者等搬送事業」という制度で認定された事業所のみになります。
認定には、介護(福祉)タクシー等の許可や、車両の設備基準・車両の整備基準などもクリアしなければなりません。
やはり軽症患者様からのご依頼といえども、搬送する上での大切な条件が多くあります。
こんなお困り
ございませんか?

- 医療的ケアが必要な子どもを、安全に学校へ送り届けてほしい
- 通院や転院のたびに、付き添いや移動手段の確保で困っている
- 急ぎで病院に行きたいが、通常の救急車を呼ぶほどではない
- 車椅子やストレッチャーでの移動に対応してくれるタクシーが見つからない
- 介助が必要な高齢の家族を、病院や施設にスムーズに送り迎えしてほしい
- 安心して任せられるプロのサポートがほしい
このようなお悩みに、私たち大奈良グループ株式会社が真心を込めてお応えします!
医療・介護・移動のプロが連携し、安全でやさしい移送支援をお届けします。
サービス内容
医療的ケア児等通学支援事業
医療的ケアが必要なお子さまの通学を、安全・安心にサポートします。
吸引、酸素、経管栄養などが必要なケースでも、看護師や介護の知識を持つスタッフが同乗して対応いたします。学校やご家庭と連携しながら、登下校時の送迎をスムーズに行います。
「学校に通わせたいけれど、移動手段がなくて…」とお困りの保護者さまにとって、信頼できる支援のパートナーになります。子どもたちが安心して学校生活を送れるよう、私たちが移動面をしっかり支えます。
介護・福祉タクシー事業
ご高齢の方や身体に障がいのある方など、自力での移動が難しい方の外出をサポートする専用のタクシーサービスです。
通院・買い物・冠婚葬祭など、日常のさまざまな移動に対応。車椅子・ストレッチャー対応の車両で、乗降も安心です。介助が必要な場面では、研修を受けたスタッフが丁寧にサポート。ご家族の付き添いも可能です。病院の送迎だけでなく、ちょっとしたお出かけでもお気軽にご相談ください。
民間救急搬送事業
入退院、転院、長距離搬送など、緊急性はないが安全・確実な移送が必要な方のためのサービスです。
奈良県広域消防本部より認定を受けた「患者等搬送事業者」として、安心してご利用いただける体制を整えています。医療用ストレッチャーや車内酸素などの装備も充実。必要に応じて医療従事者が同乗し、安定した状態で目的地まで搬送します。救急車では対応できないケースや、ご家族だけでは不安な搬送に、私たちが的確に対応します。
観光・ご旅行などの料金プランは、ご利用者様のご要望に合わせて個別にご案内しております。
その他、些細なことでも構いませんので、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
インフォメーション
- 2025.09オフィシャルサイトが完成いたしました。

